MOTORCYCLE

40年間、変わらぬ理念でファンを魅了し続ける

バイクといえば、エキゾーストサウンドが重要と考えるライダーは多い。
なかでもVツインから放たれる独自の鼓動で多くのファンを魅力しているのがハーレーだ。
世界で一番ハーレーというものを知る男に話を聞いた。
※こちらの記事はMoto NAVI No.120に掲載された記事を再編集したものです

文/青木タカオ 写真/高柳 健

最高の音を生み出すのは、マフラーだけじゃない

「音はマフラーだけではなく、エンジンから奏でるもの。ですから、エンジンから味のある“音質”、心地良い“リズム”が出せるようにしていかなければなりません」

サウンドと言えばハーレーダビッドソン。ハーレーと言えばこの男。ハーレーのカスタムショップとして知られる「サンダンス エンタープライズ」の柴崎“ZAK”武彦氏だ。彼をこの分野の第一人者と言って異論を唱える者はいないだろう。スタイリッシュでありながら、乗って楽しいハイパフォーマンスを追求し、最高のフィーリングを追い求めてきた。

まだハーレーの専門店がほとんど存在しない1982年。ZAK柴崎氏は東京・高輪で15坪の店舗を開いた。「ハーレー=壊れて当たり前」「オイル漏れは気にするな!」とされていた時代の風潮に真っ向から抗い、故障や不調の原因を突きとめ、適切な修理法によって問題を解消していく。

2年後の84年には、日本のシーンには存在しなかったステンレスやアルミの質感を生かしたトリプルツリーやマフラーなどのオリジナルパーツをリリース。ステンレス・エキゾーストの一般市販化において 草分け的な存在であった。

レーシングシーンでも「ハーレーだから……」というエクスキューズや妥協は一切ない。勝つことに狙いを定めれば、そこへ突き進み、結果を残す。独自の理論に基づくチューニングを施したエンジンを搭載したBUELL(ビューエル)の開発を兼ねたレース活動を80年代半ばに始めると、92年にはデイトナ・インターナショナル・スピードウェイで開催されるバトル・オブ・ツイン(B.O.T.T)に、“Daytona Weapon I”にて参戦。98年のデイトナB.O.T.T F1クラスでDaytona Weapon Iが優勝すると、同年の鈴鹿8時間耐久レースにも“Daytona Weapon Ⅱ”で参戦して完走を果たし、世界中のレース関係者とファンを驚かせ、魅了した。

もちろん、ヴィンテージハーレーにも造詣が非常に深く、当時にしかなかった部分をより強調しつつ、現代のより優れた素材を見えない部分に用いるなどし、総合的により良いものとして未来へとつないでいく。数々のプロダクトを生み出し続け多くの称賛を得ているが、筆者が乗り、強い衝撃を受けたのがスーパーリアルナックルだ。

「新車のようなナックルが今の時代にあったら……」という夢を具現化すべく、1997年に構想をスタートし、20000年に発表された。1936~47年まで生産されたナックルは鋳鉄製のヘッドを純正で採用するが、なんたって熱に弱い。そこで放熱性に優れたアルミ製にヘッドを変更し、各部構造も現代の交通事情に合わせて見直されている。

見た目はナックルのまま、相当なマニアでなければすぐには見分けられない。驚きは走りのフィーリングやサウンド、そして感じる鼓動が、雑味とノイズが消えた純粋なエンジンの鼓動そのもの――いや、オールドファンがイメージし望む甘美な部分をより強めているから舌を巻く。「本物を超えている」という声も耳にするほど、旧車テイストが色濃いのだ。

サンダンスが世界中に熱狂的なファンを持つ所以は、サーキットやフラットトラックで見せた完璧なまでの強さと、一般公道で楽しく安全にハーレーの味わい深さを堪能しつつ乗れるという、相反する部分を極限まで追い求めていることだ。そして、サンダンスハーレーに魅了された者は口を揃えて言う。「音がいい」と。その正体はいったいなんなのか? ZAK柴崎氏はこう教えてくれる。

「胎児のころに聴いて、身体で感じた母親の心音なのではないかって僕は考えています。ドドッ、ドドッ、ドドッっていうリズムをお腹の中で10ヵ月の間、耳にしていたわけで、これは“1/f ”という不規則なんだけれども、そこには規則性もあり、不思議と惹かれますよね。僕の仮説に過ぎませんが、ハーレーに対して、“心音”というか、母親のお腹の中にいたときの音や振動を含めて、心地良さを感じているのではないかと思っています。そういったものを感じるから、僕もずっと魅了され続けているのでしょうね」。

ライダーは耳だけでなく、オートバイのサウンドを身体で感じている。

「ヘルメット越しに反響音が聴こえていて、低音だけが残って伝わっています。車体から伝わる骨振動であったり、内耳から聴こえる音もあり、それらをすべてひっくるめて、マフラーやエンジンをつくっています。重低音の効いた迫力のある音にするには、クランクケースやシリンダーの肉厚が必要になってきますし、フライホイールも質量があるといい。フライホイールを軽くすれば高回転化できますが、フライホイールの重さは空気抵抗に打ち勝つための太いトルクとなるのです」。

「我々がデイトナでレースをしたときも、バンクを駆け上がる登板力が必要でした。例えば、ビーチボールとボウリングの球を見た目まったく同じにつくって区別がつかないようにします。しかし、それを転がせば一目瞭然。ビーチボールはすぐに失速し、頼りなくよろけてしまう。ボウリングの球は力強く転がります。フライホイールは、大事な要素となるんですよ」。

そしてそれは音にも関わるという。

「大砲は、瞬発力のあるパーンッという爆発ではなく、ズッドーンとためて飛ばします。つまり低圧縮のエンジンで、粘っこい爆発がトルクを生み、心地よいサウンドを奏でるのです。アイドリングから3000rpmほどの常用回転域で力強く、音は低く図太い。昨今ではオートバイの音が問題視され、厳格な規制の対象になっていますが、デシベル(dB:音量)だけでなく、ヘルツ(Hz:周波数)も考慮しなければならないと思います。一方向からだけ見て、デシベルだけをただ落としている。不快に感じる高音と、音の質という部分を考えていく必要があります。そもそも、それはエンジンによくありません。熱エネルギーが音として排出されずオーバーヒートしやすい。本当の性能で、速いとかスペックだけでなく、効率に優れるから燃費が良くトルクが太い。全体で見ていかないとなりません。ハーレーに求められるのは一発ずつをグイグイ引っ張っていく強さです。それは見回しても他にありません。その強さが身体に響く音や鼓動ではないでしょうか。これがハーレーの真髄だと考えています」。

昨今のハーレーは高圧縮化により効率が悪く、燃費、熱、そしてサウンド、トルクフィールすべてにおいて悪影響をもたらしていると、ZAK柴崎氏は教えてくれる。また、日本のガソリンはオクタン価が低いことから、適正圧縮化ピストン“DISH-DOME”も独自開発。ヘッド燃焼室を加工することなく、適切な圧縮比を実現する。

CUSTOM-BUILDER information

サンダンス エンタープライズ
創業40周年を迎えたが、「ハーレーダビッドソンというモーターサイクルをより良いものにしたい」という想いがサンダンスの変わらない信念。走る研究開発の場をハーレーダビッドソンの垣根を超えたレースシーンに置き、様々な新技術を編み出してきた。そして世界でのレース戦歴の好成績以上に、そこで得た数々の経験から生み出したエンジン本体や機能パーツ群がある。

東京都世田谷区上用賀5-24-9
☎03-5450-7720
www.sundance.co.jp